トップページ ≫ コラム
コラム
読み応え満載 クオリティ埼玉の充実のコラム
新着記事
- 埼玉の余話2014.12.8 「総選挙あれこれ②」(2014年12月08日)
-
自民も民主も大物がぞくぞくやってくる。突然の解散だっただけに、有名人なる人がきて、人を集めることしかないというのが現状だ。自民党の菅官房長官はさすがに時の人で、小泉進次郎より人気も演説も上まわったようだ。村井候補も経済問題に踏み込んでリアリティに富んだ演説が好評だ。民主党は野田前総理の登場でそれなりに人は集まった。安倍さんが2年前に約束したこと、例えば国会議…
- 埼玉の余話2014.12.5 「総選挙あれこれ①」(2014年12月05日)
-
・埼玉一区。村井候補の出陣式は浦和西口をすっかりうずめた。一方、武正候補も数ケ所で出陣式をやったが、いずれも人影はまばらで支援者もがっかりした様子。しかし武正氏は倦土重来をはかって、今日までドブ板運動を展開してきただけに、その効果が注目されるところ。労組の一人はどうも一区には力が入らないと嘆いていたが、武正氏本人よりも民主党そのものの不人気はどうにもならない…
- 埼玉の余話2014.12.3「選対本部」(2014年12月03日)
-
この冬ざれの時に選挙がはじまった。勝つか負けるかだけが選挙だ。 勝つためにはまず候補者のイメージと人間的魅力が必須だ。 県会議員が何人味方についたか、市議会議員が何人ついたかは参考にはなるが決め手にはならない。とにかく、それ等をしのぐパワーが一番大事だ。そして参謀本部、選対本部だ。参謀は時代を読み、情況を適確につかめる能力がなければ失格だ。 常に候補者…
- 男のかっこよさ(2014年12月02日)
-
サッポロビールの名キャッチは何といっても「男は黙ってサッポロビール」だと思ってきた。そしていつも私はこのキャッチに高倉健を重ねてきた。人は黙っていればカッコいいのではない。じっとこらえて沈黙で表現するからカッコいいのだ。 薄暗い海底のような地下のバーでいつもスコッチのウヰスキーをかたむけて独り物思いにふけっている老紳士に数回会った。会ったというよりも少…
- 埼玉の余話2014.11.28 「政治家にとって言葉は生命だ」 (2014年11月28日)
-
来年の統一地方選にむけてポスターが張り出されてきた。今、一番驚いているのは独りで感激や感動している人のポスターだ。人格は人間の基本だが、恩を受けた人達に対して平気で悪口を言い続けている候補者に対して「どうしてお世話になった人達や、自分を養ってきてくれた恩人に、あの人は大悪口を言いふらすのか考えてしまう」と現職の国会議員が困惑表情を隠しきれず嘆いていた。看板に…
- 埼玉の余話2014.11.21 「選良達のいない議会」(2014年11月21日)
-
県議会議員も市議会議員も選良といわれる。 この選良という聞きなれぬ言葉の意味は重い。選びぬかれたすぐれた人達をいう。しかし残念ながら選良ということを自覚している人はほんの一部にすぎない。2期、3期と続けると、どうしても執行部である首長や部長達と右手で握手、左手でおどし的な作法を身につけてきてしまう。何かというと、“俺達の言う事を聞かなかったらどうなるかみて…
- 埼玉の余話2014.11.14 「選挙でニコニコして」(2014年11月14日)
-
どうも地方議会がおかしい。さいたま市議会のある会派が、ある政治家の出入り禁止をさせた。その政治家が悪事に走ったのではない。この政治家の主催する会で自分たちの気に入らない政治家にあいさつをさせたからだという。こんな話は前にもあった。国会議員を呼びつける、部課長をよびつける。国会議員を選んだのは市民の筈だ。部課長は、市長や知事の部下だ。思いあがりもはなはだしい。…
- 埼玉の余話2014.11.6「幇間政治の勧め」(2014年11月06日)
-
先日、村井代議士の結婚報告のパーティが開かれた。1200名の参加でにぎわった。奥様はすでに妊娠7ヶ月。才色兼備の素敵な姉さん女房。それはさておき、参加したいわゆる政治家達の大変なこと、米つきバッタのようにペコペコ頭をさげてアルコールをつぎまわっていた。なんだか政治家って男芸者だなというつぶやきが聞こえてきて思わず得たりと苦笑いをしてしまった。 しかしまてよ…
- ひと目逢いたい(2014年11月05日)
-
秋色が深まると、やはり人はセンチメンタルな気分に浸るものだ。何故か私は子供時代の恋愛、といっても私の恋物語ではない。私よりはるかに年のいった大人たちの恋物語を思い出しては、あたかも自分自身の恋のような錯覚に陥っている。 「ひと目」ということがずっと昔から、私の恋心と二人三脚をしては離れることがないのだ。「ひと目逢いたい」はほとばしる恋の感情だ。「愛染か…
- 埼玉の余話2014.10.8 「捨てられてもあなたが好きよ」(2014年10月08日)
-
「存在は行動にあり」一級建築士の吉岡氏(仮名)は胸をはって言い切った。 何のことはない。人は行動してこそ意味があるということだ。思いを即、行動に移すと陽明学は説くが、言行の一致する人はあまり多くないのが現実だ。その根拠に議員のパンフをみると面白い。絵に描いた餅が多すぎる。 有権者も有権者だ。「何といっても政策をみなきゃ」とさも、もっともらしく言っている人…
新着ニュース
- 桜終ってばらの季節へ 与野公園リニューアル(2025年04月11日)
- さくら草まつり2025(2025年03月22日)
- 泥酔は人生を変えてしまう(2025年03月31日)
- 二院制はどうなったのか(2025年01月10日)
特別企画PR