トップページ ≫ 教育クリエイター 秋田洋和論集 ≫ 通知表の評定にだまされるな!(2)
教育クリエイター 秋田洋和論集
表に出ない本当のはなし
前回は東京都教育委員会が発表したデータを紹介しましたが、よく調べてみると上には上があるものです。 千葉県浦安市のある公立中学では、平成18年度の中学3年生180人に対して
国語「5」・・・76人(42.2%) 「4」・・・67人(37.2%)
数学「5」・・・54人(30.0%) 「4」・・・81人(45.0%)
社会「5」・・・125人(69.4%) 「4」・・・39人(21.7%)
理科「5」・・・107人(59.4%) 「4」・・・57人(31.7%)
外国語「5」・・・66人(36.7%) 「4」・・・72人(40.0%)
という評定がついていることがわかりました。「2」の生徒は各教科5人以下で「1」は0人。保健体育にいたっては160人(88.9%)に「5」がつくサービスぶりです。千葉県全体では、評定「5」をつけた生徒の割合が50%を超える教科がある中学校は23校あり、評定「5」と「4」をつけた生徒の合計が80%を超える教科がある中学校は52校あったと公表されています(調査対象は381校)。資料によれば、この千葉県では相対評価の時代では理論上「3」であった評定の平均値が、平成18年度には全体では3.59にまで、最も甘い中学では4.11にまで上昇しているのです。
そのため千葉県として今春(平成20年度)の入試から、公立高校の入試判定には独自の補正計算式を用いて評定格差を是正する処理を行うことになりました。
同じような問題は日本中で生じていて、すでに成績評価の見直しが始まっている地域もあります。熊本県では、平成18年度から一般入試(後期選抜)において、調査書の評定を学力試験の得点に基づいて補正する方式を導入しました。大阪府では高校入試に使う調査書で相対評価を続けています。埼玉県においても、平成22年度入試から入試制度が大きく変わります(詳しい入試制度の変更内容の紹介は改めてにします)。また、大学進学実績を前面に打ち出して宣伝する私立高校の多くは、推薦入試といっても内申の数値のみで判断せず、適性検査という名前の学力テストを行って選抜する制度を導入しています。一般入試を経て入学した生徒との学力差が大きくなりすぎたからです。
* * *
このように、通知表の評定があてにならないという現実は、保護者の皆様にとって「学力を判断する最もわかりやすい材料」を失うことにつながります。公立・私立を問わず高校入試にチャレンジする以上、お子様の正確な学力を把握した上で受験校を決定していく流れは昔も今も変わらないのですが、この現実に気づかないまま受験に突入していくことは大変危険であることは言うまでもありません。
実はここ数年、『中3の夏まで懸命に部活を続けてきて、塾に行かず自分で勉強も頑張り、通知表が「3」に「4」がチラホラ』というタイプの生徒が、意外なことに受験で涙するケースが多いという話をあちこちで耳にするのです。ここからは、その理由を紹介していくことにします。
『通知表が「3」に「4」がチラホラ』という成績であれば、特に保護者の皆様がお子様の成績を『真ん中より少し上くらい』『子どもは出来るほうだ』と想像することは自然なことです。私だって自分がこのような仕事をしていなければ、当然昔の感覚でこのように考えると思います。
ところがこのような成績のお子様が、中3の秋になって埼玉で言えば北辰テストにあたる受験用の実力テストや模擬テストを受けるようになると、想定していた以上の悪い成績に出会うことが多いのです。
通知表の評定にインフレが起こっている現在、たとえ学校の評定が「5」と「4」ばかりであっても、受験用の模擬テストで偏差値50前後(受験生全体の平均)になってしまうことは、その背景を知っている人にとっては全く珍しいことではありません。しかしながらそういった背景を知らない保護者の場合だと、「通知表の成績は悪くないのに、どうしてテストになると成績が悪くなるのかしら」と、親子して首をかしげることになるのです。
ここで大切なことは、ここで突きつけられた客観的な指標(テスト結果)を冷静に受け止め、次へのステップとして前向きにとらえることなのですが、「子どもの成績は悪くないはず」という前提で考えている保護者の方は「たまたま今回は悪かったのか」とか「この子は本番に弱いのかしら」と、親にとって都合の良い判断をしてしまいがちなのです。
受験校選びが本格化する中3の秋にこのような都合の良い判断をしてしまうと、親も子どもも学力をより高く評価できる通知表の評定を基にして「やればもっと出来るはず」とか「きっと本番では本当の実力が発揮できるはず」と、本当の実力より上位の高校を選択してしまう場合が少なくないようです。
昔と違って現在では、受験校選びは自己責任ですから、中学校の先生が「それは無理だからやめとけ」などと口出ししてくることは原則としてありません。こうして、誰も間違いに気づかないまま「じゃあ頑張ってね」と、昔よりもあっさりと受験校が決定してしまうのです。
逆に、模擬テストの結果を受けて必要以上に弱気になり「本番に弱い→では推薦入試で」と考える人も多いのですが、我々の時代とは違って推薦入試の倍率のほうが一般入試より高い高校の方が多い時代です。競争率5倍以上も当たり前、人気のある高校になればなるほど、たとえ出願資格に達していても推薦入試で合格するのは容易ではないのです・・・。
このような話は、当然ですがなかなか表には出てきません。こうした悲劇を避けるためには何をしておくことが有効なのでしょうか。私がいえることは「低学年のうちから定期的に、通知表以外の客観的な学力を測る習慣をつけておいてください」ということだけしかありません。かつて我々の時代には学校で行われていた民間の実力テストは、現在学校から姿を消しています。現在学校で把握できる客観的な実力は、せいぜい市町村単位のものでしかないと考えておくべきです。現在中1、中2の保護者の皆様であれば「入試なんてまだまだ先の話よ」とお考えになるのも当然だとは思いますが、たとえ塾に通っていなくても、通知表の評定のみで学力を判断せず、定期的に客観的な学力を、厳しい言い方ですが自己責任でチェックしておくことが必要なのです。北辰テストに限らず、民間の模擬テストの多くは中1、中2対象のものも用意していますから、我々が健康診断を受けるときと同じ感覚で「現状を把握する」ために、ぜひ一度受験してみることをお勧めします。
(秋田 洋和)
バックナンバー
新着ニュース
- エルメスの跡地はグッチ(2024年11月20日)
- 第31回さいたま太鼓エキスパート2024(2024年11月03日)
- 秋刀魚苦いかしょっぱいか(2024年11月08日)
- 突然の閉店に驚きの声 スイートバジル(2024年11月19日)
- すぐに遂落した玉木さんの質(2024年11月14日)
特別企画PR