トップページ ≫ 外交評論家 加瀬英明 論集 ≫ 「大江戸千六百六十八町」外交評論家 加瀬英明
外交評論家 加瀬英明 論集
江戸の庶民はどのように生きたのだろうか。
江戸府内は、武家地、町地、寺社地に分かれていた。武士の住む「武家地」が江戸城を囲むようにあって、次に「町地」があり、さらに「寺社地」があった。
武家地が総面積のおよそ6割を、町地と寺社地がそれぞれおよそ2割ずつを占めていた。寺社地には多くの仏寺や神社があったが、寺社地の門前町にも、町民が住んでいた。
明治2年に行った調査によれば、江戸府内の総面積は1705万坪(約56平方キロ)だったが、町地が269万6000坪(約8・9平方キロ)あった。
8代将軍吉宗(治世1716~45)から、江戸の繁昌が頂点に達するようになった。江戸には808町があったといわれるが、寛永2(1749)年に1483町、寛政4(1792)年には1668町に増えている。
今日の東京都と比べれば、江戸府内の総面積は、世田谷区か、足立区に等しい。町地は、ほぼ中央区の大きさに当たる。そして、町地は旗本の「町奉行」により寺社地は大名である「寺社奉行」によって治められていた。
記録によれば、延宝5(1697)年に武家地には、大名の邸宅である「屋形」が520以上、3000石以上の小名の屋形が2870あった。大名の屋敷は広壮で10万石の大名となると、7000坪の敷地を占めていた。
安政2(1855)年に出版された『江戸図鑑』には、主要な大名諸侯の本低である上屋敷が265と、小名の屋敷が466と記載されている。
大多数の武士が、「長屋」に住んでいた。1棟の長屋ごとに、数戸の同型の住居があった。庶民も長屋に住んでいたが、「裏長屋」と呼ばれた。
町民は武家に対して「町方」とか「町衆」と呼ばれたが、町民の70%以上が、長屋に住んでいた。庶民の長屋は「棟割長屋」「相長屋」「合長屋」とも呼ばれた。長屋は同じつくりの小さな住居をつなげて1棟としたもので、薄い仕切り壁で分けられていたことから、棟割長屋といった。
長屋に住むのを、「裏店借り」といった。2世帯で住むことが多かったので、「相店」と呼ばれた。店は借家のことである。あとから入居する世帯を、「孫店」といった。住居が狭かったから、隣人をいつも身近に感じ、隣人の子供たちは家族のようなものだった。
井戸と便所は共用だった。井戸端には女たちが集まって井戸端会議が行われたから、集会所でもあった。たわいのないおしゃべりの中で、日常の子育てや人づきあいの仕方など、生活の知恵も伝えられていったのである。やってよいこと、いけないことの常識も身についた。
狭い道を挟んで生きる住民は、同じ町内の者として、「遠くの親戚より近くの他人」という諺のように、人情によって結ばれていた。
濃密な地域社会がおのずと形成され、たがいの暮らしぶりや懐具合も見当がついたから、「相身互い」という思いやりの気持ちも生まれ、困った時には助け合って、貧しくとも安定した暮らしができた。
いまでも住まいを引越すと、隣近所に手拭いなどを挨拶として配ることが行われるが、江戸時代に「相店の配り物」といって相長屋へ、蕎麦屋からそばを配達させたり、縁起を担いで小豆粥や、餅などを配ったことから発している。もっとも、このごろは、こうした古い習慣は残念なことに、忘れられるようになっている。
明治39年に、夏目漱石が『草枕』を発表している。
江戸が東京に呼び変えられてから、まだ40年たっていなかったから、人々のあいだに江戸時代の生活感覚が濃厚に残っていた。漱石はつぎのように述べている。
「人の世を作ったものは神でも鬼でもない。やはり向こう三軒両隣にちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、超す国はあるまい。(略)超す事ならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどか、寛容で、束の間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ」
漱石の言葉は江戸庶民の精神を、よく表している。今日の作家ならば、このようなことは書くまい。町内は心の絆によって、結ばれていた。
江戸時代の日本人は、人が宇宙のなかで生かされている存在であるように、人々のなかで生かされていることを、肌で知っていた。
今日の日本では、とくに都会にあっては、江戸時代の人々が頻繁に口にした「情け」とか「人情」「義理」といった言葉が、死後となっている。
江戸の人々は和を尊び、睦み合った。今日の都会では、マンションの住人が交わることがない。
主婦が隣家に、味噌、醤油を借りにゆくこともなくなった。都会では「隣近所」という言葉が失われている。ほどなく「隣人」という言葉も、日本語から消えることになるだろう。
家族は身を寄せ合って生きていくものだったのに、いまでは団欒することがなくなった。このごろでは、家族が触れ合うことを避けるかのように、独立した子供部屋をつくるのが当たり前になっている。子供が部屋から出てこないのなら、まるで座敷牢をつくったようなものだ。
家族の温もりすら大切にしなくなったのだから、隣人と親しくすることなどなくなった。心が通うお隣がいなくなれば、住居は周囲から遮断された密室となってしまう。密室の中で何が行われているかは伝わってこないから、小さな行き違いや事件の芽は、早期に解決されることなく、憎悪の諍いや殺人という悲劇にまで育って、暮らしをおびやかす。
ものごとの扱いに情けを加えることを、「色をつける」といった。「色」は情けの厚さや、相手への温情のことである。いまでは、損得だけを基準とするようになったために、色をつけるという表現もなくなったし、相手への温情も消えてしまった。
江戸の人々にとっては、気配りや、気遣いが大切だった。「こころ」とは情けのことだったから、思慮分別、自分の気持ちと異なったものを受けいれる許容性や、人としての証しまで意味した。人情こそは庶民の倫理だった。
(徳の国富論 2章 日本民族は「こころ」の民より)
バックナンバー
新着ニュース
- エルメスの跡地はグッチ(2024年11月20日)
- 第31回さいたま太鼓エキスパート2024(2024年11月03日)
- 秋刀魚苦いかしょっぱいか(2024年11月08日)
- 突然の閉店に驚きの声 スイートバジル(2024年11月19日)
- すぐに遂落した玉木さんの質(2024年11月14日)
特別企画PR