トップページ ≫ 外交評論家 加瀬英明 論集 ≫ 「三公七民で収穫量が四倍に」 外交評論家 加瀬英明
外交評論家 加瀬英明 論集
徳川時代といえば、農民が過酷な年貢に喘いでいたというイメージがある。しかし、それは間違いである。
たしかに、徳川期の当初には、年貢率が「七公三民」といわれた時期もあり、年貢のひどさが語り伝えられただろう。家康が「農民は生かさぬよう、殺さぬよう」といったという話も、語り継がれてひろく流布された。
このような状況は、しかし、長くは続かなかった。戦国の世が過去のものとなり、泰平のうちに江戸の町が整備されていくにつれて、四代将軍家綱の治世(1651~1680)半ばから、年貢率が下がりはじめた。六代将軍家宣(1680~1704)から、つぎの家継の治世(1704~1716)にかけては、二割八分九厘まで落ちた。
課税率がかくも大きく下がったのは、世界でも珍しいことだが、なんと「三公七民」に逆転したのだ。
そのかたわら新田開発が進み、米の耕作面積が、江戸時代を通して二倍になり、収穫量が四倍に増えた。
日本の人口は江戸時代を通じて3千万人あまりで、大きな増減がなかった。たまに不作や、凶作に見舞われることがあったが、食糧の供給が潤沢になった。日本人が一日二食から三食を摂るようになったのは、江戸時代に入ってからだった。
経済が発展するなかで、農村も繁昌する都会の恩恵をこうむり、商品・貨幣経済に取り込まれていった。農民も欲心ではひけをとらなかったから、農工商の区別がつけにくくなった。
農商兼業の農家が、珍しくなくなった。全国にわたって農民のなかから、酒、醤油の醸造、織物、藍(染料)、蝋、綿、和紙、俵物(俵詰めの食品などの商品)、金融、廻船などをはじめとして、事業を営む成功者が現われた。その証しとして、今日、地方に農民の広い屋敷や、農民の寄進によって建てられた、大きな寺が多く残っている。
近郊の農民が都市住民の園芸趣味にあてこんで、天秤棒に植木や草花を担いで、行商した。草花の種も売った。天秤棒を担いだ行商人は「棒振り」と呼ばれて親しまれた。
江戸時代の全国的な飢饉といえば、寛永19(1642)年、元禄8(1695)年、享保17(1732)年、天明2(1782)年、天宝4(1833)年に起こった。なかでも、天明と天宝の大飢餓は、規模が大きかった。
天災地変にともない、大火、疫病が発生し、農村では百姓一揆、都会では米屋の蔵の打ち壊しなどの騒動がつづいた。しかし、一過性のものだったから、その都度、泰平の世に戻った。
江戸時代の時間は、日照時間にしたがった。夜明けを“明六つ”として、日没の直後を“暮六つ”と定めた、日照時間を尺度とした不定時法が行われていた。
“明六つ”と“暮六つ”がそれぞれ6等分されて、“一刻”とされた。季節の変化と昼夜の長さに合わせて、“一刻”の長さが変わった。間食をさす「おやつ」は、昼食と夜食の間の午後3時前後の8つの刻からきている。
夏には日中は遅く、夜に入って時を速く刻み、冬は逆になるという「和時計」が造られた。このような複雑かつ巧緻な時計は、世界で他になかった。日本の職人の技は、抜きんでて優れていたのである。そうした技量の持ち主は「匠」として尊敬されていた。
日本が技術立国として現在の成功をかちえた源は、江戸時代にまで遡ることができると、私は考えている。中国や朝鮮では、職人を卑しい者として軽蔑したから、名もない職人までが発奮し、腕をみがくという風潮は生まれなかった。
しかし日本では、「駕籠に乗る人、担ぐ人、そのまた草鞋をつくる人」という言葉があるように、それぞれの仕事の価値を認め合い、職人であれ農民であれ、衆に抜きんでた成果をあげる者を賞賛し、重く用いた。そのため、あらゆる分野の人々が、それぞれ持ち場で向上心を奮いたたせ、社会全体の発展に寄与することができた。
明治に入って太陽歴と定時法が採用されるまで、この不定時法が行われていた。仕事のできる明るさがあるうちは働くという、自然にそった働き方の中で、状況が許す限り骨身を惜しまず身体を動かすという勤勉さも、身についたのかもしれない。
今の私たちは、機械的な時間によって支配されるようになっているが、それだけ自然から遠ざかり、かつての勤勉さを失いつつある。
江戸期では、時間も自分だけのものではなかった。揃って行動したから、共同体のものだった。四季の変化に追われながら、いっせいに田植えをし稲刈りをしなくてはならない風土のもとでは、時間にも道徳的な価値が与えられていた。
江戸時代の日本人のほうが、時間の観念は発達していた。時間を無駄にしないよう、時間を細かく管理していた。
時間は過ぎ去ってゆく貴重なものだった。時間が量的に計られ、資産と見なされ、生産性を左右することも理解されていた。現代の制作現場の合理的な工程管理に、江戸期の時間観念が引き継がれている。時間を守る国は、かならず発展する。
幕末に日本を訪れた多くの西洋人が、貧しい庶民までが礼儀正しく、公徳心がきわめて高かったと、口を揃えて賞賛している。
(徳の国富論 2章 日本民族は「こころ」の民より)
バックナンバー
新着ニュース
- エルメスの跡地はグッチ(2024年11月20日)
- 第31回さいたま太鼓エキスパート2024(2024年11月03日)
- 秋刀魚苦いかしょっぱいか(2024年11月08日)
- 突然の閉店に驚きの声 スイートバジル(2024年11月19日)
- すぐに遂落した玉木さんの質(2024年11月14日)
特別企画PR