トップページ ≫ 外交評論家 加瀬英明 論集 ≫ 「遊び好きと“江戸四天王”」外交評論家 加瀬英明
外交評論家 加瀬英明 論集
とはいえ、すでに見たように、江戸時代の庶民が、窮屈で堅苦しい生活を送っていたわけではない。
江戸は、世界のなかでも、享楽的な都市だった。
江戸の庶民は気散じに長けていたから、さまざまな遊びを創り出した。浮世はうきうきと生きるべき世の中でもあった。かといって、まっとうな精神が蝕まれることはなかった。
娯楽の主導権は、町人がとった。勤勉さと、遊び好きが一体になっていた。よく働き、よく遊んだ。
江戸期の日本人はゆとりをもっていたから、余暇社会だった。庶民は、芝居、見世物、辻相撲、落しばなし(落語)、仏寺の開帳、楊弓場から、活花、茶会、句会、香道、書道、囲碁、将棋、園芸まで楽しんだ。辻相撲は町の辻などに小屋掛けして、相撲興業や、素人が集まって行うことをいった。男たちにとっては、歓楽街である吉原や、湯女が働く湯屋や、岡場所があった。
遊楽も、庶民の活力を示したものだった。人々は季節によって、梅、桜、桃の花見や、花火、祭礼、縁日、盆踊り、汐干、磯遊び、菊人形の鑑賞、筵や、毛氈を持参して虫聞き、月見や、雪景色を賞する雪見に繰り出した。
このように季節ごとの美しさを愛でるために、男女をとわず庶民が打ち揃って遊びにくりだすという文化は、世界に類を見ない。これまた日本人の美意識が、極度に発達していった大きな要因であるにちがいない。
食べ物も、遊びの対象となった。江戸期を通じて、多くの江戸食べ歩きの案内書が、刊行されている。寿司、てんぷら、蕎麦、鰻が、“江戸四天王”といわれた。
寿司、天ぷら、蕎麦、鰻や、田楽串が辻々で屋台見世(店)によって、商われた。屋台に今日のように車輪がつくようになったのは、明治以後のことである。いまでも、寿司、てんぷら、蒲焼、おでんの調理人や、今日でも縁日でみられる飴細工師を「板前」ではなく、「職人」と呼ぶのは、屋台から発したからである。
町民は衣食や休日の贅沢も、楽しんだ。幕府は紬まで認めても、絹は許されないといった衣服着用の御触書や、倹約令をしばしば出して、贅沢を禁じた。鰹をはじめとする初物食いを禁じた禁令も、再三にわたって発しられた。庶民がいかに生活を謳歌していたかを、証している。
農民は農繁期の間は家族ぐるみで、根をつめて働いた。
だが、農閑期の休みは地方によって異なったが、年に40日から80日もあって、骨休めした。農民も遊楽を楽しみ、溝をつくって神社仏閣に参詣旅行したり、都会見物に出かけたりした。
江戸時代を通じて、家族は結束して生きた。家族とその血縁である一族が、基本的な共同体だった。郷土愛や、祖国愛は、この家族愛を拡大したものだから、本来なら、時代を超えても変わってはならないはずである。
子供たちにとっては、家庭と社会がもっとも大きな力をもった学びの場である。知識を伝える役割は、寺小屋や学校が果たすとしても、子は大人の後ろ姿を見ながら育つものだから、親や町内の人々がしっかりしていれば、引きこもりなど起きはしない。
江戸期の家では、父親が家長として柱となっていた。父親が子の教育に当たって、もっとも重い責任を担い、妻が力を添えた。
父親が息子を躾た。躾という文字は、一挙一動を美しくという、もとの中国にない和製の漢字である。
石田梅岩は石田心学を興したが、子供の教育についても書いている。「万事を子供の思いのままにしてしまうと、やがて子供は親の手に余るようになる」と、戒めている。
人が生きる目的は、男ならよき父、よき祖父になることであり、女であればよき母、よき祖母となることだった。生きるためには、労を惜しまず働き、自分が先祖から引き継いだ生命を、次の世代へ伝えた。
ついこの間まで、祖父、祖母、おじ、おば、イトコやハトコが身近にいた。伝統が受け継がれていた時代には、老人は子供たちにとって、永遠不滅に思える威厳を備えていた。
人は今日のように砂粒のような個人として、ばらばらに生まれてこなかった。「個人」という言葉も、江戸時代には存在しなかった。西洋諸語を訳するためにつくった、明治訳語の一つである。
人は幼いころから、自分を家族の一員として位置づけた。生命の連続性の中で考えたから、長じて家族や、一族を辱めてはならないことを自戒とした。
その現実が忘れられてしまい、日本においては、この「一族」が、いつの間にか離散してしまった。いまでは家といえば、住宅しか意味しない。最も素朴で、ありふれた相互扶助の基本だったかつての「家」が、個人を束縛する枷(かせ)とされ破壊されてしまった。
それとともに、家名、家風、家系、家伝、家訓といった言葉が、死後になった。だが、自分一代のことしか考えない気ままな個人は、社会を支えることができない。社会は家族の集合体である。それが集まって一族となり、地域となり地方となり国となる。最も基本的な単位としての家族のつながりが失われれば、国家としても、民族としても、解体してゆかざるをえない。
人は一生を通して一人で生きることなど、できはしない。幼い日は親の世話を受け、親が老いた時は自分が世話をする。その相互保障のくりかえしが、安定した社会をつくるのである。
いま、私たちは「個人」の「自由」に最高の価値があると思いこんでが、多少不自由であっても、助けあって暮らす方が安定をもたらし、幸せになれる道である。
(徳の国富論 2章 日本民族は「こころ」の民より)
バックナンバー
新着ニュース
- エルメスの跡地はグッチ(2024年11月20日)
- 第31回さいたま太鼓エキスパート2024(2024年11月03日)
- 突然の閉店に驚きの声 スイートバジル(2024年11月19日)
- すぐに遂落した玉木さんの質(2024年11月14日)
特別企画PR