トップページ ≫ 外交評論家 加瀬英明 論集 ≫ 「日本人は喜望峰以東で最も優秀」 外交評論家 加瀬英明
外交評論家 加瀬英明 論集
安土桃山時代に来日したキリシタン宣教師のフランシスコ・ザビエル(1506~52)は、「日本人は男女を問わず、みな読み書きができる。庶民に文盲が、ほとんどいない」と、ヨーロッパのイエズス会本部に報告している。みなというのは誇張があったろうが、このころのヨーロッパの庶民といえば、ほぼ全員が文盲だったから、実感だったにちがいない。
ザビエルは中国も知っていたが、「ヨーロッパの外で、日本人ほど優れた民族はいない」と賞讃して、「この国はわが魂のよろこびだ」とさえ、書き送っている。同じ時期にイエズス会士として、安土にセミナリオを開いたオルガンティーノ(1533~1609)も、「私は世界のなかで、かくも聡名で、明敏な人々はいないと、考えるに至った」と、記している。
さらに、その2世紀以上後に幕末の日本に着任したアメリカ初代領事のタウンゼント・ハリス(1804~78)も、「日本人は喜望峰以東のいかなる民族よりも、優秀であることを繰り返していおう」と、書いた。
江戸末期には、明治中期の研究によれば、全国に1万5千軒以上の寺子屋が存在していたといわれる。この数字がどこまで信頼できるものか、分からないが、数万軒にのぼったという説もある。私は数万軒あったというほうが、正しいと思う。
日本は全国にわたって寺子屋が整備されていたため、明治に入ると、小学教育をアメリカよりも早く、義務化することができた。寺子屋に「尋常小学校」の看板を掲げるだけで、すんだからだった。
明治5(1872)年に、「小学校ハ(略)人民一般必ス学ハスハアルヘカラス」という布告が発せられた。その3年後に全国にわたって、2万4千校の小学校がいっせいに設けられた。児童の就学が義務化されたが、教育の義務は、兵役、納税と並ぶ国民の「3大義務」の1つとされた。
福沢諭吉は「明治8年文部省第3年報には、全国の人口大数3千4百万にして、小学生徒の数凡そ2百万とあり。即ち人口17人に付き学生1人の割合にして、(略)日本人の性質よく学問に適当して、祖先遺伝の教育あるに非ざれば、何を似て俄にこの盛大を致すべきや」(『通俗国権論』)と、書いている。
アメリカは広大な大陸を幌馬車を連ねて、西へ西へと拡がっていった。小学校を設置するためには、教員も、建物も必要だった。20世紀に入った時でも、義務教育の対象となる児童の10%が、就学することができなかった。そのため、字を読めないまま育った児童が多かった。
ところが、日本では全国にわたって、寺子屋や、藩校が存在していたから、新設する手間はかからず、看板を掛けかえさえすればよかった。寺子屋の
1部が、そのまま私設小学校にもなった。
明治以後の日本の目覚ましい発展は、日本国民の教育水準が高く、新しい情報の伝達・吸収が速やかに行われたことによって、もたらされたのである。
(徳の国富論 3章 寺小屋と七千種の教科書)
バックナンバー
新着ニュース
- エルメスの跡地はグッチ(2024年11月20日)
- 第31回さいたま太鼓エキスパート2024(2024年11月03日)
- 秋刀魚苦いかしょっぱいか(2024年11月08日)
- 突然の閉店に驚きの声 スイートバジル(2024年11月19日)
- すぐに遂落した玉木さんの質(2024年11月14日)
特別企画PR