トップページ ≫ 外交評論家 加瀬英明 論集 ≫ 「論語そろばん説・経営道徳合一説―渋沢栄一」 外交評論家 加瀬英明
外交評論家 加瀬英明 論集
江戸時代の日本では、商道徳が確立されていた。近江商人の「売り手よし、買い手よし、社会よし」という精神が、全国にひろまっていた。
渋沢栄一は、明治から大正にかけた実業家で、財界の指導者だった。
渋沢ペルリ艦隊が嘉永6(1853)年に浦賀に来寇した13年前の天保11(1840)年に、今日の埼玉県の農家の子として生まれた。
父親は特産物仲買いや、荒物屋や、質屋も経営し、学問を好んでいた。
渋沢は日本の近代資本主義を、つくった巨人だった。生涯を通じて、500以上の会社を創立した。
福沢諭吉と並んで、日本の産業化と資本主義の発展にあたり、経済の近代化をもたらした最大の功労者といわれる。
76歳で引退すると、余生を社会公共事業に捧げた。
渋沢は「仁義道徳と金もうけの商業」が一体であるという「論語そろばん説」と、「経営道徳合一説」を説いた。
「およそ事業は、社会の多数を益するものでなくてはならない。その経営者1人がいかに大富豪になっても、そのために社会の多数が、貧困に陥るようなことでは、正常な事業とは言えない。その人も、また、ついにその幸福を永続することができない」
「その富の作り上げる根源は何かというと、仁義道徳、正しい道理の富でなければその富は永続することができない。論語と算盤という懸け離れたものを一致させることが、今日のきわめて大切な勤めである」
渋沢も江戸時代の精神がつくった人だった。
幕末の志士や、多くの日本人が国や、社会を発展させるために、能力をひたむきに磨いた。自分に力をつけることによって、役にたとうとしたから、自分を尊重した。このような情熱が、日本を盛り立てた。
(徳の国富論 第4章 売り手よし買い手よし社会よし)
バックナンバー
新着ニュース
- エルメスの跡地はグッチ(2024年11月20日)
- 第31回さいたま太鼓エキスパート2024(2024年11月03日)
- 突然の閉店に驚きの声 スイートバジル(2024年11月19日)
- すぐに遂落した玉木さんの質(2024年11月14日)
特別企画PR