トップページ ≫ 外交評論家 加瀬英明 論集 ≫ 経済・教育など全てで世界の先端にあった 外交評論家 加瀬英明
外交評論家 加瀬英明 論集
江戸時代は西洋が生んだ機械こそ欠いていたものの、経済、農業、教育、学問、工芸、余暇活動のどの分野をとっても、世界の先端をいっていた。
それにもかかわらず、日本国民のなかに江戸時代というと、封建制度のもとにあった暗い時代だったという先入観に、とらわれている者が多い。
明治初年を指して「開明期」と呼ぶことが定着している。開明といえば、文明が開化することを意味している。
今日でも、開明という言葉が用いられているのは、明治以前が暗かったという偏見が、広くいだかれてきたためだ。このような偏見をひろめたもっとも大きな原因といえば、明治政府がつくった。
明治政府は薩長勢力が徳川幕府を打倒して、天下を握ったものだった。新政府は新しい御代を宣伝するために、徳川時代を暗かった時代として否定した。
それに加えてその後、マルクス思想にかぶれた知識人や学者が、封建時代を暗黒の時代として、マルキシズムの型紙に合わせて歴史を乱暴に裁断した。マルキシズム史観が横行したことが、そのような歪んだ見方をさらに強めた。
島崎藤村の小説『夜明け前』という題名は、明治が開明期だったということを、前提としている。この作品は幕末の飛騨地方を描いた優れた記録であるが、明治の新時代を“夜明け”だと呼んだのは、その典型的なものだ。
明治初年に「ザンギリ頭を叩いてみれば、文明開化の音がする。ちょん髷頭を叩いてみれば、頑冥(がんめい)固陋(ころう)の音がする」と、さかんに歌われた。明治元年に発せられた「五箇条の御誓文」には、「旧来ノ陋習ヲ破り」とうたっている。陋習は悪い習慣を意味する。
新藤新平は先の著書のなかで、明治に入ってから江戸の良風と、市民秩序が破壊されてしまったことを憂いた。
「王政(注。明治)維新に際し、嘗て一たび地方人衆の制服する所と爲り、精神的には幾ど其蹂躙する所と爲りたるより、(略)之が爲め一方に旧都市の栄光土泥に委し、都風破れ、自治的旧慣亦多く廃されて地を払ふに庶し」と述べて、江戸の「栄光」が泥にみまわれるようになったと、慨嘆している。
明治以後の日本は西洋化を強いられ、西洋を模倣するうちに、日本在来の生活文化と精神が蝕まれていった。
私はペリー提督に伴った画家が、浦賀で幕吏と談判する模様を描いた銅版画を持っている。幕府が造った仮館で、日米両側が曲彔に腰掛けて対峙している。
あの時代の日本には椅子がなかった。幕府が周辺の町役人、村役人に命じて、寺から仏僧が葬式の時に腰掛ける曲彔を、急いで集めたのだった。
ペリー来寇は、徳川の日本を葬った。仮館に並べられた曲彔が象徴していた。日本の独立を守るために、文明開化を進めることを強いられたが、日本の文化が蝕まれた。
(徳の国富論 第5章 美意識が生き方の規範をつくった )
バックナンバー
新着ニュース
- エルメスの跡地はグッチ(2024年11月20日)
- 第31回さいたま太鼓エキスパート2024(2024年11月03日)
- 突然の閉店に驚きの声 スイートバジル(2024年11月19日)
- すぐに遂落した玉木さんの質(2024年11月14日)
特別企画PR