トップページ ≫ 教育クリエイター 秋田洋和論集 ≫ 中学校に入る前に親がしてはいけない80のこと 第3章 勉強のタブー(49)
教育クリエイター 秋田洋和論集
数学について「できなくても生きていける」と軽視している
小学生の算数では、どちらかといえば日常的な身近な題材が扱われますが、これが中学校の数学になると、より抽象度が高くなっていきます。
数学に苦手意識をもつ人は、なるべく避けて通ろうとするものです。高校受験には必要ですが、大学受験になると数学が必要ない学校を選べます。社会に出ると、理系の専門職でもない限り、高等数学の知識が必要になる場面など、まずありません。
しかし、だからといって「数学はできなくても生きていけるから、とにかく公式や解法を覚えてその場を乗り切ればいい」という考えでいいものでしょうか。
数学を学習することで得られるものは「公式やテクニック」だけではありません。
計算ミスが多くて困っている人が自分で工夫してそれを克服したとすれば、その経験は将来、社会に出てから業務や書類の点検をするときなどに活かされることでしょう。
逆に数学が嫌いだからといって逃げ回っていた人には、「深く考え、しっかり理解するまであきらめない習慣」が身に付きません。
とくに文章題を苦手にしている生徒の多くは、自分が解いたことのあるパターンの問題しか解けません。たとえば、「原価と定価の問題」と「食塩水の濃度の問題」が同じ原理で解けることを理解しておらず、片方なら解けるけれどもう片方の問題が出てきたら諦めてしまう、という傾向が往々にしてあります。
自分で一読してイメージがわかないと、それだけで諦めてしまう
ことが習い性となるとやっかいです。粘って考える習慣がないので、何事にも諦めが早くなる傾向があります。
算数や数学を勉強する目的は、「よい高校やよい大学に合格するため」ではありません。中学生であれば、社会に出たときに必要とされる「経験を基にして自分で考える習慣」を身につけるためです。本当は、公式やテクニック、裏技やマニュアルなどの便利なツールに頼らない勉強を、中学校時代までは心がけてほしいのですが、算数・数学が苦手であればあるほど頼ってしまいますね。だから悪循環なのです。
小学生であれば、まだ間に合います。数学は将来にも大いに役立つと考え、公式やテクニック頼みの勉強に頼りきらないように、と教えましょう。
「中学校に入る前に親がしてはいけない80のこと」(PHP文庫) 秋田洋和より
バックナンバー
新着ニュース
- エルメスの跡地はグッチ(2024年11月20日)
- 第31回さいたま太鼓エキスパート2024(2024年11月03日)
- 突然の閉店に驚きの声 スイートバジル(2024年11月19日)
- すぐに遂落した玉木さんの質(2024年11月14日)
特別企画PR