トップページ ≫ 外交評論家 加瀬英明 論集 ≫ 江戸の町では、町人70万人に警官150人
外交評論家 加瀬英明 論集
日本では美意識が人々の生活と、行動様式を律してきた。武士道は、美意識である。
江戸時代から、治安がきわめてよかったのも、人々の美意識が高かったためだ。
江戸は百万都市だったといわれるが、人口はつねに100万人を大きく超え、当時の世界最大の都市だった。時々、増減があったが、武士とその家族が50万人と、70万人あまりの町人が住んでいた。
テレビ・ドラマや、講談によって、よく知られているように、南北二つの町奉行所が、町民を治めていた。行政的にいえば、二つの市が存在していた。奉行は、今日の市長に相当した。
通称を南番所、北番所と呼ばれた奉行所には、町方といわれる役人が、合わせて332人働いていた。みな、武士である。この数は江戸時代を通じて、変わっていない
内訳は、今日だったら管理職に相当する与(よ)力(りき)が、合わせて五〇人。その下で、282人が働いていた。
そのうえ、両奉行所の役人は月番制で、隔月交替して働いた。奉行所にはいつも、半数の166人しか、詰めていなかった。
そこで、江戸の町人人口を70万人として、 166人の役人だから、常時、町人約4200人につき一人の役人で足りていたことになる。江戸にはこれら町人の他にも、地方から商家に働きにきた人々や、出(で)稼(かせ)ぎや、訴訟などのために滞留していた者が多くいた。
332人の役人のうち、64人が司法と警察業務を、担当していた。このなかで、警察官に当たる奉行所付同心定廻(じょうまわ)りは、江戸時代を通じて両奉行所を合わせて、 12人しかいなかった。
定廻りは町方同心とも、町同心とも呼ばれたが、「八丁堀(はっちょうぼり)の旦那」として知られた。それぞれが自分の収入のなかから、五人あまりの目(め)明(あか)しという岡引(おかっぴき)を抱えて、私的に使用した。
目明しは御(ご)用聞(ようきき)とも呼ばれたが、同心の手先として、裏世界を内偵する耳や目の役割を果たした。さらに、岡引がそれぞれ自前で、助手に当たる下引(したっぴき)を5人あまり、雇っていた。
同心も隔月で、勤務した。そこで、岡引と下引を加えても、 150人あまりの警官によって、70万人以上の治安が維持されていたことになる。これは、町人が高い自治能力をもち、公徳心がきわめて強かったことを、物語っている
もちろん、単純に比較することはできないが、東京都の人口が13175000人(平成23年) であるのにして対して、公務員は警察官や、教育公務員を除くと、 101000人にのぼる。それに46000人の警察官を加えると、 147000人となり、都民90人ごとに一人の役人がいることになる。
今日の東京都には、都民約290人ごとに、警察官が一人いる。
ところが、江戸では町人約4700人につき、 一人で足りていた。江戸時代の日本人は、じつに道徳性が高かったのだった。 一人ひとりの町人が、礼節を重んじていたことが、社会に秩序を与え、安(あんねい)をもたらしていた。
ジョン・レノンはなぜ神道に惹かれたか 8章 神道の宇宙観、キリスト教の宇宙観
バックナンバー
新着ニュース
- エルメスの跡地はグッチ(2024年11月20日)
- 第31回さいたま太鼓エキスパート2024(2024年11月03日)
- 突然の閉店に驚きの声 スイートバジル(2024年11月19日)
- すぐに遂落した玉木さんの質(2024年11月14日)
特別企画PR