トップページ ≫ 社会 ≫ 変化の胎動、ラグビー日本代表に感じたこと
社会
特に埼玉県、さいたま市の政治、経済などはじめ社会全般の出来事を迅速かつ分かりやすく提供。
強豪国以外での初開催となった今回の第9回ラグビーワールドカップ。強いナショナルチームには国民全体の幅広く、熱い支持が自然発生的に集まることを改めて知る貴重な機会となった。またラグビーファンの気質なのか自国チームの応援は当然として直接関わりのない他国同士の試合にも声援を送り、楽しむ人々のおおらかなあり様もまたうれしい驚きを与えてくれた。
さて今回本稿で触れたいのはベスト8の快挙!の方ではなくそのチーム構成についてである。ラグビーにおけるナショナルチーム代表資格についておさらいしておく。
★前提
他国での代表経験を有しないことのほかに
- 出生地が日本であること
- 両親または祖父母のうちひとりが日本出身であること
- 日本に3年以上継続して居住していること(2020年12月31日より5年以上の条件に変更)
この3項の内、1つでも満たしていれば代表入りの資格を有することが出来る。
特に③については日本の社会人チームに入団した外国人選手が該当するケースが多いといえるがその活動過程で日本という国が心底好きにならなければ、そもそも代表にという選択が成されることはないだろう。
話題を転じて我が国の将来に想いを馳せると、今回のこのラグビーのケースには多くの学ぶべき宝があるように思える。様々な活動を通じて日本国のファンのすそ野を拡げ、ひいては好きになってもらう。その先に終の棲家にと考えるひとが出てくるようになっても全くおかしくはない。来年続いて開催される東京オリンピックもまたその大きなきっかけとなり得るビックイベントである。
政治課題としての移民受け入れについては保守層政治家を中心に否定的な考えの人も数多い。確かに国の成り立ち自体が変化する大きなテーマを含んでおり、それぞれのスタンスがあることもまた十分承知はしている。
但し今回多くの人がこのワンチームに感じたであろう感覚を引き寄せて敷衍し、また思考してみる行為は意味ある大切なことだ。改めてこのラグビーの事例から学び取るべき教訓は数多く、刹那に流してしまうのはあまりにもったいない。様々なシーンにおいて多様で柔軟なあり方を皆で考えていく、良いきっかけになればと切に願うばかりである。
小松 隆
バックナンバー
新着ニュース
- エルメスの跡地はグッチ(2024年11月20日)
- 第31回さいたま太鼓エキスパート2024(2024年11月03日)
- 秋刀魚苦いかしょっぱいか(2024年11月08日)
- 突然の閉店に驚きの声 スイートバジル(2024年11月19日)
- すぐに遂落した玉木さんの質(2024年11月14日)
特別企画PR