トップページ ≫ 外交評論家 加瀬英明 論集 ≫ 生まれながらの自制心
外交評論家 加瀬英明 論集
日本は自制する文化である。安土桃山時代や、江戸時代に日本を訪れた西洋人は、中国人や、朝鮮人が鮮やかな極彩色を好むのと違って、抑えた中間色や、地味な色彩を用いられていることに気付いた。高官も、富裕な者も、地位や富を掲示するような見装りをしなかった。みせびらかすのは、野暮だった。
日本人は世界のなかで、もっとも寛黙な民族となっている。日本でも自己主張をはっきりと行うことを避けて、曖昧な言いまわしをする。和を重んじているからである。
エドワード・モース(一八三八~一九二五年)はアメリカの動物学者で、明治十(一八七七)年に来日して、東京帝国大学で教えた。大森貝塚の発見と調査によって、知られている。
モースは著書『その日その日の日本』のなかで、つぎのように述べている。
「驚くことには、また残念ながら自分の国では人道の名に於て、道徳的教訓の重荷になっている。善徳や品性を、日本人は生まれながらに持っているようである。衣服の簡素、家庭の整理、周囲の清潔、自然及びすべての自然物に対する愛、あっさりして魅力に富む芸術、挙動の礼儀正しさ、他人の感情に就いての思いやり(略)これ等は恵まれた階級の人々ばかりでなく、最も貧しい人々も持っている特質である」
そして、さらに「こう感じるのが私一人でない証拠として、我国社交界の最上級に属する人の言葉をかりよう。我々は数か日の間、田舎の宿屋に泊った。下女が我々のやった間違いを、丁寧に譲り合ったのを見て、この米国人は『これ等の人々の態度と典雅とは、我国最良の社交界の人々にくらべて、よしんば優れていないにしても、決して劣りはしない』といった」と、記している。
日常生活が暗黙の合意によって、律っしられていた。誰もが実直で、礼節を守り、義理堅く、律儀だった。
ついこのあいだまでは、このような頑固さを、「明治気質」といった。明治は多分に、江戸時代の延長だった。いまでは、江戸の余暇がなくなってしまった。
江戸期の男も女も、意志が強かった。今の日本社会では強いものが否定され、弱者が人間的だとみなされている。偉人を称えるよりも、人としての弱さを暴くほうが、喜ばれる。
一徹者や、頑固者は喜ばれない。何ごとについても、寛容であることが望ましいと、考えられている。だが、いつの時代でも強く、優れた者が人々を牽引することによって、社会が向上してきた。
人々にとって世間体が、なによりも大事だった。世間体は世間態とも書いた。世間体は世間の人々に対する体面であり、見栄であった。今の日本人はこのような見栄を、失った。
日本人にとって世間というと、人間関係が天と同じような存在だった。ユダヤ・キリスト教のように絶対神を想定することなく、社会が天だった。
人間関係の絆を、何よりも大切にした。人間関係が社会道徳を、支えていた。もし、社会規範に背くことがあったら、「世間体が悪い」といって、一族ぐるみで恥じた。
全員、名誉心が強かった。いまでは名誉心というと、肩書や、賞状や、勲章のように、外から与えられるか、付着するものであるが、自分のなかから発した。
「世間を狭くする」とか「肩身が狭い」というと、社会の信頼を失うことを意味した。このような規範が、人々の生き態をつくった。
ところが、いまの日本では共同体の意識が弱まったために、明治に入っても使われた意味での世間や、世間体という言葉がなくなってしまった。人間関係は駆け引きであると、みられている。
私は、ビートルズのジョン・レノンと、親しかった。ジョンは私の従姉と結婚していたが、ニューヨークの日本語学校に通っていた。生かされていることを、天に、社会に、人に感謝する、日本の「お陰様で」という表現が、世界の言葉のなかで、もっとも美しいといった。
庶民は、助け合った。さまざまな講をつくった。講は講金を集めて、融通し合う制度だった。講によってさまざまな目的があったが、神社参詣のために積み立てた。講金を使って旅に出るものを、代参者とみなした。
いまでも旅に出かけると、親しい人々に土産を贈る習慣がある。観光地に土産物店が多いのが、日本に独特な光景になっているが、講中仲間に、手土産を配った名残である。
無尽とか、金頼母子講と呼ばれた講は、庶民経済の知恵が生んだ。相互扶助の金融の仕組みだった。「たのもしい」が語源といわれる。
十数人、数十人が集まって講をつくり、講衆、議員である仲間が講金を積み立て、抽選や、入札などの方法によって、順番で給付を受けた。
前垂無尽は、多くの婦女が行った小額の無尽で、何十文とか、何百文の日掛け、月掛けの銭無尽だった。前垂は町家の女が締めた前掛に、掛け金を掛けていた。目的によって住居から始まって、畳頼母子、布団頼母子とか、箪笥頼母子、萱無尽など、物品を購入する資金を調達するために、多様な講が存在していた。
徳の国富論 資源小国 日本の力 第二章 日本民族は「こころ」の民
バックナンバー
新着ニュース
- エルメスの跡地はグッチ(2024年11月20日)
- 第31回さいたま太鼓エキスパート2024(2024年11月03日)
- 秋刀魚苦いかしょっぱいか(2024年11月08日)
- 突然の閉店に驚きの声 スイートバジル(2024年11月19日)
- すぐに遂落した玉木さんの質(2024年11月14日)
特別企画PR