トップページ ≫ 外交評論家 加瀬英明 論集 ≫ 日本人の「礼儀正しい微笑み」
外交評論家 加瀬英明 論集
幕末から明治初めにかけて日本を訪れた西洋人は、全国にわたって下層の庶民まで明るく、礼儀正しいことに驚いた。驚嘆した。
モースは日本に二年滞在したが、こう記している。
「人々が正直である国にいることは、実に気持ちがよい。私は札入れや懐中電灯を見張る必要がない。錠をかけぬ部屋の机の上に、小銭を置いたままにするが、日本人の子供や召使いは一日に数十回出入しても、触ってならぬ物には決して手を触れぬ。私の外套をクリーニングするために持って行った召使いは、ポケットに小銭が入っていたのに気がついて、それを持って来た(略)
日本人が正直であることの最もよい実証は、三千万人の国民の住家に、錠も鍵も閂も戸鈕も=いや、錠をかけるべき戸すらも無い事だ。昼間は辷る衝立が唯一のドアであるが、その構造たるや十歳の子もこれを引き倒し、穴を明けられるほど弱い」
たしかに、西洋人の常識では引き戸といっても戸ではなく、衝立だと思っただろう。
日本では貧しい庶民までが、笑みを絶やさなかった。これほど笑顔を湛えた国民は他にいなかった。
“お雇い外人”の一人だったイギリスのウイリアム・ディクソン(一八五四~一九二八年)は、明治九年に来日したが、「日本では西洋の都会の群衆によく見かける、心労によってひしがれた顔つきなど、まったく見られない。老婆から赤児にいたるまで、誰もがにこやかで満ち足りている。彼らを見ていると、世の中に悲哀など存在しないかのようにすら、思われる」と、書いている。
笑顔ほど、美しい贈物はない。日本人のなかに、意味もなく曖昧に笑うのは、西洋人から見ると不気味だから、やめるべきだと説く者がいる。ここまでくると、西洋崇拝も浅薄かである。微笑むことを目的として微笑むほど、美しいことはないではないか。
江戸時代後期に、ヨーロッパでは産業革命が進んだ。マルクス、エンゲルスの著述や、ディケンズの小説を読むと、資本家による搾取が悲惨な状況をつくりだしていた。
イギリスでは詩人のウィリアム・ブレーク(一七五七~一八二七年)が、「テームズの流れるほとり、わたしの出会った顔には どれも弱々しさと、呪いの烙印が刻まれていた」と詠じている。もう一人の作家のオリバー・ゴールドスミス(一七二八~七四年)は、「富が積まれ、人は衰えてゆくところ、国の歩みは道をはずれ、ますます悪の餌食となる」と、慨嘆している。
ヨーロッパの下層階級はいつも暗い表情をして、粗暴だった。
徳の国富論 資源小国 日本の力 第二章 日本民族は「こころ」の民
バックナンバー
新着ニュース
- エルメスの跡地はグッチ(2024年11月20日)
- 第31回さいたま太鼓エキスパート2024(2024年11月03日)
- 秋刀魚苦いかしょっぱいか(2024年11月08日)
- 突然の閉店に驚きの声 スイートバジル(2024年11月19日)
- すぐに遂落した玉木さんの質(2024年11月14日)
特別企画PR