トップページ ≫ 外交評論家 加瀬英明 論集 ≫ 寺子屋が礼節を教えた
外交評論家 加瀬英明 論集
庶民の手によって、少年男女のために全国にわたって、寺子屋が開設された。
庶民教育は庶民の自発的な意志によって、普及した。
江戸時代の日本は、庶民が賢明だった。民衆の教育水準が世界のなかで、最も高い国となっていた。
明治以降の日本の発展は、庶民の知的水準が高かったことが、力となった。庶民も、武家に負けずに、教育熱心だった。
江戸期の日本は、知的な活力が漲っていた。「身上かるき人も手習ひ算用はいふに及ばす、物よみ少し学びたきものなり」(『商人平生記』)、「百姓といへども、今の時世にしたがひ、各々の分限に応じ、手を習ひ、学問といふ事を人に聞いて心を正し」(『百姓襄』)といった記述に、現れている。
寺子屋は初等教育学校であるが、庶民の活力を象徴していた。寺子屋は、儒学伝習所とも称したが、幼童訓練所、訓蒙所、手習所などの看板を掲げていた。幕府は儒教を体制を支える官学として、採用していた。
寺が中世を通じて、子どもの教育にあたったことから、江戸時代に入って寺とのつながりがなくなっても、通称、寺子屋と呼ばれ、生徒を寺子といった。寺子は手習い子とか、手習子供とも呼ばれた。手習いは文字を習うことを、意味した。
男女ともに七歳か、八歳になると入学し、四年か、五年で終了した。寺子屋が市街にあったのにもかかわらず、かつて寺が山中にあったことから、入学することを「登山」といい、卒業することを「下山」といった。
寺子屋では、手習師匠が子供たちに読み書き、算盤に加えて、教訓、社会、地理、歴史、礼儀作法、実業などを教えた。女子には裁縫や活け花も教えられた。
なかでも、徳の育成が大切だった。孝行、正直、心のもちかたをはじめとする道徳を教え、敬語の正しい使いかたと言葉づかい、学ぶ時の姿勢や、食事のとりかたをはじめとする礼儀作法を躾けることに、力を注がれた。
礼節こそが、社会のしっかりとした縦糸を、つくっていた。礼節や、振る舞いには、心が宿っていなければならなかった。子どもの心をつくることが、重視された。「三つ心、六つ躾け、九つ言葉、十二文、十五理 で末決まる」といわれた。
江戸時代は機械がなかったから、人が主人公だった。そこで、人づくりが大事だった。忠孝が人の道をつくっていた。
子どもたちは、「雀はちゅうちゆう(忠々)、烏はこうこう(孝行)」と、唱えた。いたずらっ子にとって、雀も、烏も、手本になった。
寺子屋は江戸や、大阪で、規模の大きなものになると、五百人から六百人にのぼる寺子がいた。寺子屋では「往来物」と呼ばれる、多様な教科書が使われた。今日のこっているだけでも、七千種類以上にのぼる。
徳の国富論 資源小国 日本の力 第三章 寺子屋と七千種の教科書
バックナンバー
新着ニュース
- エルメスの跡地はグッチ(2024年11月20日)
- 第31回さいたま太鼓エキスパート2024(2024年11月03日)
- 秋刀魚苦いかしょっぱいか(2024年11月08日)
- 突然の閉店に驚きの声 スイートバジル(2024年11月19日)
- すぐに遂落した玉木さんの質(2024年11月14日)
特別企画PR