トップページ ≫ 外交評論家 加瀬英明 論集 ≫ 「童子教」「実語教」と百人一首
外交評論家 加瀬英明 論集
寺子屋では道徳教育を施すのにあたって、『童子教』や、『実語教』が往来物として使われた。
『童子教』は平安時代の僧の安然がつくったと、伝えられる。「人以三寸舌 破損五尺身」(人は三寸の舌を以って五尺の身を破損する)とか、「過言一出者 駟追不返舌」(過言〈注・失言〉一たび出づれば駟追〈注・いくら追っても〉舌を返さず)といった、児童が覚えやすい五言三百三十句からなっており、日常的な教訓を教えた。江戸時代に入ると、『新撰童子教』や、『替童子教』『金言童子教』などの多くの類書が刊行された。
『実語教』は平安時代から、江戸時代にかけて編まれた格言集である。「山高故不貴 以有樹為貴」(山高きゆえに貴からず、樹あるをもって貴しとなす)とか、「玉不磨無光 無光為石瓦」(玉磨かざれば光なし、光なきを石瓦とす)、「人面無智者 不異於木石」(人として孝なきは、畜生と異ならず)といった言葉が、集められている。
『童子教』も、『実語教』も、子どもたちに因果の道理を教えた。共に知恵を称えているが、近世の日本においてもっと重要な初等教科書だった。『童子教』と『実語教』は、明治に入っても初等教育の場で用いられた。
歌かるたである『百人一首』も、ひろく用いられた。『百人一首』は天智天皇から順徳天皇にいたる、百人の歌人の秀歌を百首集めたものである。
知恵や、情操がこもっていたうえに、人々を古典和歌になじませるのに役立った。江戸時代には「武家百人一首」「女房百人一首」「道歌百人一首」「英雄百人一首」などの多くの類書が出版された。
子どもたちは、昔の中国や、日本の賢人や、聖人や、源為朝、源義経、北条時宗、楠正成などの名将や勇士や、さまざまな美談について教えられた。子ども心に、聖人や、偉人に憧れた。
童話も、教訓にみちていた。あの時代にはテレビがなかったから、教育環境が壊されることがなかった。
今日、公教育の場で、『童子教』や、『実語教』や、『百人一首』が使われないのは、残念なことである。
そういえば、日本から子どもに読ませる偉人伝も、消えてしまった。先の大戦に敗れるまで、子どもたちは偉人伝を読んで育ったものだった。
いまの日本では、偉人の銅像をみることがない。なぜなのか、裸婦の銅像が多い。裸婦は常夏で、温暖な地中海沿岸には似合うが、日本のように雪が降る国では、寒々しくて、痛ましい。
徳の国富論 資源小国 日本の力 第三章 寺子屋と七千種の教科書
バックナンバー
新着ニュース
- エルメスの跡地はグッチ(2024年11月20日)
- 第31回さいたま太鼓エキスパート2024(2024年11月03日)
- 秋刀魚苦いかしょっぱいか(2024年11月08日)
- 突然の閉店に驚きの声 スイートバジル(2024年11月19日)
- すぐに遂落した玉木さんの質(2024年11月14日)
特別企画PR