トップページ ≫ 外交評論家 加瀬英明 論集 ≫ 寺子屋の師は三人に一人が女性
外交評論家 加瀬英明 論集
往来物のなかに、農民の子どもたちのために、農業の初歩的知識を教える『百姓往来』があった。昭和三(一七六六)年に刊行されたが、その後、農民の子のために様々な往来物がつくられて、全国に普及した。
あのころの日本には、文部科学者がなかったことが幸いして、教育が画一的ではなかった。寺子屋はすべて、私設の学校だった。
幕府も政策として、寺子屋の普及に力を入れた。八代目将軍の徳川吉宗(一六八四~一七五一年)は、寺子屋における庶民教育を重視した。吉宗は儒者室鳩巣に命じて、寺子屋で用いる初等教科書である手習本の『六諭衍義大意』を、享保七(一七二二)年に編纂させた。書道の手習いの手本と、倫理の教本を兼ねていたが、世界で最も古い国定教科書である。
『六諭衍義大意』は中国の古典をもとにしたことだが、父母を敬う「孝順父母」、長上を尊敬する「尊敬長上」、悪事を働いてはならない「母作非為」の六部から、構成されている。
吉宗のあとに、老中の松平定信(一七五八~一八二九年)や、水野忠邦(一七九四~一八二九年)などが、寺子屋を増設するのにあたって、大きな役割を果たした。
といっても、幕府が今日のように教育の細部にまで、干渉したわけではなかった。奉行所に教育を担当する役人が、一人もいなかったことでもわかるだろう。
寺子屋は初期の段階で は、僧侶や、武士の浪人や、神官が生計のたすけとして経営した。江戸後期になると、寺子屋の手習師匠の三人に一人が、女性だった。寺子屋では今様の男女共同参画社会が、罷り通っていた。
寺子屋では手習師とも呼ばれた教師たちは熱心で、一人ひとりが個性的だった。しばしば「雷師匠」と呼ばれたが、師匠の情熱が子供たちに乗り移った。いつの時代にあっても、子どもは理屈よりも、心によって動かされる。
授業中に私語を交わしたり、規律を乱す子どもがいれば、容赦なく折檻を加えた。当時の記録によれば、そのような子には竹箆をあてたり、机を背負わせる体罰が与えられた。
おさない子どおが人より、まだ獣のほうに近いことを、理解していた。箆は矢にする竹のことである。
今日の日本では、画一的な教育を受けて養成された教員が、型にはまった教科書を使って教えているために、子どもたちからやる気や、想像力や、夢を奪っている。教育は人の外面ではなく、芯をつくる作業である。
今日の教員のなかには、すっかりサラリーマン化したか、労働者として教壇に立っているものが多い。子どもの充実感や達成感は、何といっても教師の熱意による。
子どもは感受性が強い。教員の肌のぬくもりが伝わなければ、子どもに訴えることはできない。
今日では、雷師匠がいなくなった。雷親父もいない。残念なことに雷がつくものといえば、浅草の雷門と、雷おこしだけになってしまった。
そのために、日本では最近になって「カリスマ教師」とか「スーパー・ティーチャー」が、もて囃されるようになっている。かつての教師像に対して、強い郷愁が働いているのだ。
江戸時代における寺子屋は、父兄からも、寺子たちからも、神聖な場としてみなされた。教育は商品や、サービスのように売り買いするものではなかった。今日の政府の統計では、教育がサービス産業のなかに入っている。
だが、子どもの教育は知識や、技能を教えるサービス業でもあるまい。先の大戦に敗れるまでは、教育は人の心を扱うものだと、考えられてきた。
寺子屋では師匠に授業料としてではなく、金子や、海産物や、農作物などがお礼として贈られた。束修とか、謝儀とか呼ばれた。束脩は古く中国で、師を訪れる時に、持参する謝礼の金品をいった。
寺子屋教育は、神聖な雰囲気のなかで行われた。師匠は親の代理人だった。そのためには、まず家庭において、恭々しい環境がつくられていなければならなかった。このごろでは、家庭を聖なる場としてきた神棚や、仏壇のない家が多くなっている。
徳の国富論 資源小国 日本の力 第三章 寺子屋と七千種の教科書
バックナンバー
新着ニュース
- エルメスの跡地はグッチ(2024年11月20日)
- 第31回さいたま太鼓エキスパート2024(2024年11月03日)
- 秋刀魚苦いかしょっぱいか(2024年11月08日)
- 突然の閉店に驚きの声 スイートバジル(2024年11月19日)
- すぐに遂落した玉木さんの質(2024年11月14日)
特別企画PR