トップページ ≫ 外交評論家 加瀬英明 論集 ≫ 世界最大の出版王国
外交評論家 加瀬英明 論集
庶民も、知識欲が旺盛だった。農民も繁昌する都市文化に捲き込まれたから、
農村が取り残されていたわけではない。読み書き計算ができなければ、農業が発達しなかった。
農民は農業技術の向上に、努めた。多くの農学者が現れた。江戸時代は大開墾時代であったとともに、とくに鉄の精錬法が発達したことによって、農具が改良された。
元禄十(一六九七)年に刊行された『農業善処』をはじめとして、農具の改良、農事の工夫、水田と畑の土壌、堆肥、水利、適地適作の栽培、地形、気候、品種、作業時間の割り振りなど、詳細な知識が述べられた、おびただしい種類にのぼる農業技術所が出版され、流通していた。農作業を絵によって解説した、多くの絵農書があった。
安政年間(一八五四~五九年)に、『農民竈建従来』という従来物が、出版されている。
農村における子育てについて、詳しく述べているが、羊羹、柚干、饅頭、金平糖、小落雁、煎餅、角飴、外郎餅などの、三十種以上の菓子をあげて、子どもたちが甘味の強い菓子類を摂りすぎてはならないと、戒めている。農村生活が豊かだったことを、窺わせる。
庶民も知的な好奇心が強く、識字率が高かったから、当時の世界で日本ほど、多くの点数の書籍が出版された国はなかった。
福沢諭吉は幕末からアメリカとヨーロッパへ三回渡航して、海外事情に通じていた。福沢は明治十一(一八七八)年に刊行した『通俗国権論』のなかで、「凡そ国の人口を平均して、字を知る者の多募を西洋と比較しなば、我日本をもって世界第一等と称するものなり(略)日本国内、古より筆、紙、墨の製造商売は最も盛んにして、田舎にても僅かに市邑(注・町)の形を成す処には必ず之を売る者あり」と、述べている。
江戸時代中期である天保年間(一八三〇~四三年)に出版された『江戸繁昌記』によれば、江戸には貸本屋が「貸本戸八百」といって、八百軒もあった。当時で本は高価だったので、貸本屋が繁昌した。
書籍の版木出版が商売として成り立ったので、教養書、実用書、娯楽所、好色本などのおびただしい点数が刊行されて、人々の読書欲をみたした。実用書は、胎教から、子育て、健康、家庭料理、裁縫、園芸、観光案内、釣りまで、あらゆる分野にわたっていた。
出版は、江戸や、大阪、京都の主要な産業の一つとなっていた。新刊書を発行する時には、奉行所に届け出なければならなかったが、書籍の影響力が大きかったことを示している。
もっとも、庶民は江戸時代以前から、識字率が高く、知的な欲求に溢れていた。
徳の国富論 資源小国 日本の力 第三章 寺子屋と七千種の教科書
バックナンバー
新着ニュース
- エルメスの跡地はグッチ(2024年11月20日)
- 第31回さいたま太鼓エキスパート2024(2024年11月03日)
- 秋刀魚苦いかしょっぱいか(2024年11月08日)
- 突然の閉店に驚きの声 スイートバジル(2024年11月19日)
- すぐに遂落した玉木さんの質(2024年11月14日)
特別企画PR