トップページ ≫ 外交評論家 加瀬英明 論集 ≫ 侍とても貴からず
外交評論家 加瀬英明 論集
庶民の力が増すなかで、庶民が独自の生活様式を創り出していった。
庶民が自信を強めて、武家に気負けすることがなかった。
井上西鶴は元禄時代の庶民生活を描いた、代表的な作家だった。
元禄時代は将軍綱吉の治世(一六八〇~一七〇九年)を中心にした四十年あまりの時代で、江戸開府から八十年余りたって始まった。元禄十四年には、江戸城松の廊下で赤穂城主浅野長矩が、吉良上野介に刃傷に及んで、『忠臣蔵』の発端となった事件が起こった。
西鶴は「侍とても貴からず。町人とて賎しからず貴い物は比の胸一つ」(『夕霧吸鳴渡』)、あるいは「一切の人間、目有り鼻あり、あしもかならず生れ付きて、(略)俗姓筋目(注・血統)にかまはず、只金銀が町人の氏系図(注・家系図)になるぞかし」(『日本永代蔵』と、書いている。
庶民は経済力によって武士に対抗する力を持っており、人が平等であることを意識していた。西鶴は『武道伝来気』のなかで、武士を諷刺している。侍が侍を「侍畜生」といって罵る場面がある。
『武道伝来記』は短編を集めたものだが、「侍畜生」という言葉が繰り返しでてくる。『好色一代男』のなかでも、遊女の口から侍に向かって、「侍畜生めよ」といわせている。
西鶴は覚めた眼差しで、武士を眺めていた。「今時は、武道はしらひでも、十露盤を置ならひ、始末の三字を名乗れば、何所でも知行の種となりて、譜代の、筋目正敷者は、かならず知行を減少さらる。世は色々にかはりて、今より末々は、諸侍たる者、万の代に、秤を腰にさして、商ひはやるべしと、さたする時」(『武道伝来記』)と、書いている。
武士は太平の世が続くなかで、戦場に出ることがなくなって、算盤を使う役人となってしまったから、そのうちに刀のかわりに秤を腰にさして、歩くことになるだろう、というのだ。
近松門左衛門も、侍畜生という言葉を使っている。おそらく江戸時代の前から庶民のあいだで、武士に対する陰口として、ひろく使われていたのだろう。
近松も町人の意地が、溢れていた。近松は「根性」とか、「土性骨」という言葉を好んで用いている。
近松は町人劇の登場人物に、「侍の子は侍の親が育てて。武士の道を教ゆるゆゑに商人と成る。侍は利徳を捨てて名を求め。町人は名捨てて利徳を取り金銀をためる。是が道と申すもの」(山崎与次兵衛寿の門松)と、語らせている。
「ハテ刀差すか差さぬか。侍も町人も客は客。なんぼ差いても五本六本は差すまいし、よう差いて刀脇差たった二本」(『心中天の綱島』)となると、痛快である。
元禄時代の代表的な作家といえば、散文は西鶴、演劇は近松、詩は芭蕉である。西鶴が「銀が銀もうけする世」と断じたが、西鶴や、近松の作品から庶民の意気が伝わってくる。
西鶴は興隆する経済生活における庶民の人間像を描いたが、仁義、勤勉、分別や、堪忍などの論理と、処世術を説いた。江戸期の庶民がどのような人生観をもって生きたのか、窺うことができる。
西鶴は「若時心をくだき身を働き、老の楽しみはやく知べし」(『日本永代蔵』)、「人は十三歳迄に一生の家をかため、それより廿四五までは親のさしずをうけ、其後は我と世をかせぎ、四十五迄に一生の家をかため、遊楽する事に極まれり」(同)と、説いている。
江戸期の日本人は堪忍することを、重んじた。階層を超えて、忍耐心が人々を律していた。武士も町人も自制心を働かせて生きた。
徳の国富論 資源小国 日本の力 第四章 売り手よし買い手よし社会よし
バックナンバー
新着ニュース
- エルメスの跡地はグッチ(2024年11月20日)
- 第31回さいたま太鼓エキスパート2024(2024年11月03日)
- 秋刀魚苦いかしょっぱいか(2024年11月08日)
- 突然の閉店に驚きの声 スイートバジル(2024年11月19日)
- すぐに遂落した玉木さんの質(2024年11月14日)
特別企画PR