トップページ ≫ 外交評論家 加瀬英明 論集 ≫ 富は社会のもの、天下は万民のもの
外交評論家 加瀬英明 論集
もっとも、家康の遺訓の中に、「天下は天下の天下也」という言葉がでてくるが、日本には天下が万民のものである、という考えかたが、存在していた。
『都鄙問答』を、さらに読んでゆこう。
「富の主は天下の人々なり、主の心も我が心と同じゆえに、我一銭を惜しむ心を推して、売り物に念を入れ、少しも粗相にせずして売渡さば、、買人の心も初めは金銭惜しと思へども、代物の能きを以て、その惜しむ心も止むべし。惜しむ心も止め、善に化するの外あらんや。
且 第一に倹約を守り、是まで一貫目の入用を七百目にて賄い、是迄一貫目有りし利を九百目あるようにすべし。
我が身を養わるる売り先を粗末にせずして真実にすれば、十が八は、売り先の心に合うものなり。売り先の心に合うように商売に情を入れ勤めなば、渡世に何ぞ案ずべき」
倹約は江戸時代を通じて、士農工商の身分を超えた、大きな徳目だった。自制心は美意識に適ったものだった。
江戸時代の商人は、商道徳を重んじた。義を守ることによって、利益を得るという「先義後利」を旨とした。
「天下の財宝を通用して、萬民の心をやすむるなれば、『天地四時流行し、萬物養わるる』と同じ、相合わん。かくの如くして富山の如くに至るとも、欲心といふべからず」
財物が天下に通用して、万人が満足する。「天地四時流行し」というのは、四季移りゆくことであるが、万物が育われて、成長するのと同じ理であると、論している。
梅岩は「まことの商人は先も立ち、我も立つことを思うなり」と、説いているが、これは今日でも商売道の基本であることに変わりがない。そして、冨を「山」のごとく積みあげても、利己的な欲心からでたものではないと、述べている。
「或人問いて曰く、倹約は如何に心得て勤むべく候や。(略)
答。倹約と云うことは、世俗に説くとは異なり、我が為に物ごとを吝くするにはあらず」
商人が富を築き、倹約するのは、我欲をみたすためではなくて、富を社会のために役立てるためだと、説いた。わが身だけの利潤を、狙ってはならなかった。奢移誘う貪る心や、我欲を通そうとする心を抑えて、「生まれながらの正直」を実践することを、勧めた。
梅岩は勤勉に働き、「能く貯へ、能く施す」と説いて、倹約し、布施をするべきことを教えた。そして飢餓や、大きな災害が発生するたびに、門弟を率いて、奉行所や豪商に協力を求めて、先頭に立って困窮者や羅者に米や、金を施した。
「心学」の目的は互に力を合わせて助け合い、調和がとれた世の中をつくることだった。梅岩の眼中には、身分差別がなかった。
徳の国富論 資源小国 日本の力 第四章 売り手よし買い手よし社会よし
バックナンバー
新着ニュース
- エルメスの跡地はグッチ(2024年11月20日)
- 第31回さいたま太鼓エキスパート2024(2024年11月03日)
- 秋刀魚苦いかしょっぱいか(2024年11月08日)
- 突然の閉店に驚きの声 スイートバジル(2024年11月19日)
- すぐに遂落した玉木さんの質(2024年11月14日)
特別企画PR