トップページ ≫ 外交評論家 加瀬英明 論集 ≫ 凡人の近欲・聖人の大欲――二宮尊徳
外交評論家 加瀬英明 論集
二宮尊徳も、庶民が生んだ学者だった。農政の実務家として、手腕を振った。
石川梅岩よりおよそ百年後の天明七(一七八七)年に、今日の神奈川県小田原市で、小田原藩の百姓の長男として生まれた。本名を金次郎といった。
暴風雨で家の田畑が流され、父が病気で倒れた。一家は借金で苦しんだ。父は農作業のかたわら、読書を好んだ。
十四歳の時に、父が病死した。金次郎は幼い時から山に入って薪を採り、農作業を行い、夜は売るためにわらじを編んだ。その合間に、父の影響を受けて読書した。二年後に母が死に、一家が離散した。
金次郎はやはり百姓だった伯父の家に寄食して、そこで働きながら、梅岩と同じように独学によって勉励した。夜、本を読もうとすると、伯父が油代を惜しんだので、荒地でアブラナを育てて、自分で灯油をつくった。
金次郎はこのかたわら、荒地をひらいた農地に、税がかからないのに着眼した。荒地を開墾し、収穫した農作物を売ったり、小作人に貸して賃料をとり、その利息収入や、米相場に投資することによって、利潤をえた。周到な計画をたてることと、殖産の才能があった。
金次郎は後に「大も小の集まり」で、「小さな行いを積む」ことを勧めたが、それを実践したのだった。
金次郎はニ十歳までに、亡父が失った田畑を買い戻すことができた。金次郎の手腕が、藩内に知られた。二十五歳で家老のもとに奉公し、二年後に家老の家の家政整理を依頼され、見事に建て直した。
金次郎は藩主によって認められ、今日の栃木県にあった分家の財政立て直しを命じられて、成功した。その後、小田原藩をあまねく視察して、農村の興す指導を行った。農村を復興するために綿密な計画をたてて、借金を整理して、余剰金を積み立てる策をとった。
その農村復興策は、小田原藩だけでなく、烏山藩、下館藩、相馬藩なども、採用された。金次郎は、尊徳と名乗った。
天宝十三(一八四二)年に、老中水野忠邦によって、幕臣として登用されて、御普請役格となった。
尊徳の教えは、門弟に語った『二宮翁夜話』がのこっている。その基本は、人がその収支のなかで生活する分度を守って、余裕が生じれば、それを生かして、すべての人が助け合うべきだというものである。
尊徳は『二宮翁夜話』のなかで、こう語っている。
「世の中の人はだれでも、聖人というのは無欲だと思っている。しかし実際のところ、聖人は大浴なんだよ。もっともその大は『正大』ということだ。
賢人の欲がこれに次いで大きく、君子がこれに次ぐ。しかし、凡人の欲は、小欲のなかでもっとも小さな近欲にすぎんのだよ。学問はこの小欲を正大な欲に導く方法なのさ。
では大欲とは何かといえば、万人の衣食住を充足し、大きな幸福をもたらそうと望むことだ」
二宮尊徳も、石田梅岩も、その思想は世のために尽くそうという志と、利他心によって貫かれていた。二人は社会の役に立てるために、日常、倹約すべきことを説いた。
尊徳の遺言は、「わしの死期は近づいた。わしを葬るのに、分を超えたことをしてはいかんぞ」というものだったと、伝えられている。
徳の国富論 資源小国 日本の力 第四章 売り手よし買い手よし社会よし
バックナンバー
新着ニュース
- エルメスの跡地はグッチ(2024年11月20日)
- 第31回さいたま太鼓エキスパート2024(2024年11月03日)
- 秋刀魚苦いかしょっぱいか(2024年11月08日)
- 突然の閉店に驚きの声 スイートバジル(2024年11月19日)
- すぐに遂落した玉木さんの質(2024年11月14日)
特別企画PR