トップページ ≫ 外交評論家 加瀬英明 論集 ≫ 「姓」のない日本・窓に鉄格子の中国
外交評論家 加瀬英明 論集
中国や韓国では何千年にわたって、姓のない者は想像もできなかった。中国は「百姓姓」といって姓が百しかないはずだが、実際には五百あまりある。大きな一族は林と陳で、それぞれ一億人を超えている。
中国と韓国では同性の者が結婚することは、絶対のタブーとされてきた。何千年も前に先祖が同じだったというだけで、男女は恋愛も、結婚することも許されない。中国人や韓国人は、日本人が従兄弟、従姉妹や同族間で結婚するのを、野蛮だとみなしている。
韓国では同じ祖先の血をひく者の結婚を一九九八年まで法によって禁じていた。韓国には姓が三百あまりしかない。ただし、金姓のように、ごく一部の姓にいくつかの流れがあって、血縁が違えば同姓でも結婚できる。
日本では、明治新政府が明治三年に、「平民苗字許容令」を発した。ところが、庶民が姓がない生活に慣れていたので、姓を名乗ろうとするものが少なかったために、五年後に「平民苗字必称令」によって義務付けている。
日本では原則的に公家と武家の外は姓がなかったから、東南アジアと似ている。インドネシアをとれば、かつて大統領だったスカルノも、スハルトも姓がない。スカルノ大統領の長女メガワッティ・スカルノプトリも大統領となったが、“スカルノの娘のメガワッティ”を意味している。タイには姓があるが、西洋に倣ったものだ。
日本は中国と朝鮮半島とのあいだでは、異なっているところのほうが多い。中国や、香港や、台湾を訪れると、住居の窓に砦のように、鉄格子がはめられている。日本の家屋には縁側があって、東南アジアの家と開放的であるところが、共通している。
日本人は私というときに、鼻を指す。中国や、韓国では胸を指す。江戸時代にお歯黒といって、青年女子が歯を黒く染める習慣があったが、東南アジアのものだ。このような習慣は、中国や、朝鮮半島に存在しない。
私はインドネシアのジャワ島を巡った時に、女性が畦道で裾をたくしあげて、立小便をするのを見て、なつかしさを覚えた。先の大戦中に小学校の低学年として長野県で過ごしたが、そのような光景を目にした。中国でも、韓国でもありえないことがある。
徳の国富論 資源小国 日本の力 6章 「指導者」や「独裁者」がなかった日本語
バックナンバー
新着ニュース
- 桜終ってばらの季節へ 与野公園リニューアル(2025年04月11日)
- 第42回大盆栽まつり(2025年04月13日)
- 泥酔は人生を変えてしまう(2025年03月31日)
- 二院制はどうなったのか(2025年01月10日)
特別企画PR