トップページ ≫ 社会 ≫ 県教育委員会清水委員長の辞任に隠れる教科書選定問題
社会
特に埼玉県、さいたま市の政治、経済などはじめ社会全般の出来事を迅速かつ分かりやすく提供。
清水委員長が辞任し、千葉照実氏が委員長に選出された。清水松代委員長は実教出版の高校日本史教科書の採択めぐり、マスコミ・県議会対応に不手際があったとして、辞意を表明していたが「言葉に嘘や偽りはないが、中途半端になり、委員全員で責任をもって採択に当たったことを伝えられなかった」と辞任理由を説明した。
実教出版の高校日本史教科書は、国旗掲揚・国歌斉唱について「一部の自治体に公務員への強制の動きがある」との記述があり、埼玉県議会文教委員会は県教委に対して再審査を求める決議をしていた。東京都教委は国旗国歌法に関して、記述が都教委の考え方と違うとして、実教出版の教科書は不適切とした。また神奈川県教委は同教科書を望んだ県立高校28校の校長に再考を促し、全校が変更した。他の府県でも同様の対応をしているところと、していないところがあるようだ。
教科書を採択するにあたっては、現場の教員が科目ごとの教科書を選択し、教育委員会事務局に上げられてくる。教育委員会ではその上げられてきた教科書の是非を検討しなければならないのだが、専門的判断を下せるとは限らない。あながち事務局任せとなってしまう場合が多い。教科書を創る出版社は教育現場の教師の受けを狙って、国旗掲揚・国歌斉唱に限らず自虐的歴史観に基づいた記載になる傾向が否めない。長年にわたって日教組系の教員・教育委員会職員が教科書の決定に関与してきた結果、文科省においても教科書の候補に自虐的記載があっても認めてきた経緯がある。
正すべきは教科書の選定方法でもあり、教育委員会の活性化でもある。県教育委員会委員長の辞任は様々な問題を提起している。
※教育委員会委員長:各都道府県、及び市町村(特別区を含む)に設置される教育委員会の代表。教育委員5名の互選によって選ばれ、委員会を主宰する教育行政のトップ。執行機関である事務方のトップである教育長と混同されやすいが、教育長は教育委員会の委員の1人であり、組織上は教育委員長の方が上。
(宮内 和樹)
バックナンバー
新着ニュース
特別企画PR