トップページ ≫ 外交評論家 加瀬英明 論集 ≫ 手段のなかに目的を見失った日本
外交評論家 加瀬英明 論集
日本人はすっかり自信を失ってしまったように、みえる。このような傾向は、とくに戦後ひどくなっている。石油ショック、円高というように、海外で何か起こると、すぐに浮足立ってしまう。このようにたちまち、うろたえるのは、心もとない限りである。世界のなかで、これほどことあるごとに国民が動揺する国は他にはない。個がない集団の国となってしまったからだろう。もっと、個人がしっかりとしなければならない。
日本人は並はずれて活力があるかわりに、きわめて喧噪で、多くの例をあげることができるが、しばしば付和雷同して、全国的なお祭り騒ぎを好む。
どうも日本人の体質のなかには、勤勉に働いて田をつくって守るような、きちんとしたところと、カオスを許容するようなところが、共存している。乱れることを好まないゲルマン的なところがあると思うと、アナルコ・サンジカリズムを思わせるようなラテン的な無秩序な面がある。そして混乱があっても、台風が過ぎてゆくように、諦めてしまうところがある。
それでも海外で何か起こるたびに国民が動揺するというようなことは、おそらく戦前ではこれほどひどくはなかったはずである。何かあるたびに国民が狼狽するというのは、今の日本の大きな特徴の一つとなっている。世界にこのような国は、他にない。日本は西洋化に性急に取り組んで以来、自信を失ってしまってきたが、戦前の日本人はもう少し自信を持っていたように思われる。たしかに戦前では国民がこれほどまで同質化していなかっただろうし、マスコミもこれほどは発達していなかったが、やはり国民が〝日本〟にもう少し自信を持っていたのだったろう。
それに、戦前の日本には世界の列強に伍するような、軍備があったからだという見方もあろう。たしかに軍備がないことは不安をもたらそうが、それだけではあるまい。幕末か明治のはじめにかけての日本には、ほとんど軍備らしい軍備はなかった。やはり、もっと大きな理由は、今日の日本から、日本人であることの文化的な自信が失われたことにあるにちがいない。私たちは日本の生活文化を、中心として考えることができなくなってしまっている。いつの間にか、日常生活のなかから自分たちの主体性の根拠となるべきものを見失ってしまったのだ。昨今、日本人論が他の国であれば、まったくみられないような規模をもって盛んになっているのも、自信を取り戻したいという願望を、反映しているからなのだろう。
私たちは、明治以来「西洋に追いつき、追い越せ」という国民的な目標をひたすら追求してきたが、ほとんど実現してしまった。このようなことを実現した国民の才能は、大いに誇るべきである。しかし、もう一方では、日本を西洋に並ぶ国にするという目標を追求するうちに、文化的な大きな混乱をきたしてしまった。
もともと明治の先輩たちが外国の文物を取り入れて模倣したのは、日本の独立を守るためであった。この中には政治的、経済的な独立とともに、文化的な独立も、はいっていたはずであった。西洋と伍するに足る国となることによってのみ、日本の三つの面における独立を全うすることができた。ところが、私たちはそのうちに目的と手段を混同し、手段の中に目的を見失ってしまった。ほんとうは私たちが洋服を着ているのも、手段であったはずだった。
個性の時代 ミーイズムのすすめ 11章 「日本の伝統」に学ぶ
バックナンバー
新着ニュース
- エルメスの跡地はグッチ(2024年11月20日)
- 第31回さいたま太鼓エキスパート2024(2024年11月03日)
- 突然の閉店に驚きの声 スイートバジル(2024年11月19日)
- すぐに遂落した玉木さんの質(2024年11月14日)
特別企画PR