トップページ ≫ 外交評論家 加瀬英明 論集 ≫ 美意識が良好な治安のもと
外交評論家 加瀬英明 論集
日本人は美意識が突出して、発達している。
私たちは善悪よりも、美を尺度として生きてきた。清潔さを重んじて穢れを嫌ってきたのも、美意識が働いている。日本人にとって、善悪は理屈によらずに、感性から発している。
美意識が人々の生活哲学と、行動様式を律していた。江戸時代を通して、治安がきわめてよかったが、人々の美意識が高かったことによった。
このように、美意識が生き方の基盤をつくっていた社会は、日本の他にどこにもなかった。武士道を美へのあこがれから、生まれたものだった。
いき、すい、通、男伊達をはじめとする言葉は、江戸期の町人文化が生んだ町人語である。これらの言葉は美的な理念に、もとづいている。
今日では、いきは粋という字を当てているが、もともとは意気と書かれた。江戸時代にはいきは、俠、風流、秀美、好風、好漢、花美など、多くの字を当てている。
江戸期には、粋はすいと読ませた。いきという言葉は、はじめは意気を尊ぶことから生まれたが、純粋さや、心や、気風、や、外に表れる形の美しさを指していた。いきも、粋、粋人も、人情の裏表に通じており、美意識にもとづいて行動することが、何よりも大切な条件だった。
通、通人、通り者も、遊びのしきたりや、知識を知り抜いているだけではなく、人情や、世情の機微に通じていなければならなかった。それが、粋な人である。
男伊達も、男気もいきであり、俠気があって、義理を守り、意地を張り、男の面目を立て通す男性を意味していた。やはり、情が細やかでなければならなかった。
「かっこうをつける」もいったが、心の美しさが大事だった。日本は恥の文化だと言われるが、恥も美意識から、発している。
このような美意識は、表面的な美ではなく、心が形となって現れたものではならなかった。いなせ、きおい、いきみといった言葉も、心と一体になっていた。きおいは俠い、勢い、気負いなどと書かれたし、いきみは意気身という字をあてた。
江戸兒の「宵越しの銭を持たぬ」という見栄は、「武士は食わねど高楊枝」の町人版だった。武士の心も、町人の心も、日本の心を分かち合っていた。
徳の国富論 資源小国 日本の力 第五章 美意識が生き方の規範をつくった
バックナンバー
新着ニュース
アクセスランキング
特別企画PR